RESULT実績紹介
主な実績のご紹介
朝日工業株式会社
- 出光興産(SDM工事)
- JSR(空気予熱器整備工事)
- JSR(各補機整備工事)
- 昭石四日市(各機器整備工事)
- 犀川排水機場(発電機補修工事)
- 太平洋セメント(空気予熱器整備工事)
太平電業株式会社
- RDF(回転機補修工事)
- 新名古屋火力発電所(発電機補修工事)
- 知多火力発電所(発電機補修工事)
- 三菱化学(空気予熱器整備工事)
- 四日市エネルギー(空気予熱器整備工事)
株式会社栗本鐵工所
- 愛知製鋼(プレス補修工事)
- 三栄シリカ(破砕機補修工事)
- 光洋メタルテック(プレス補修工事)
- ジェイテクト(プレス補修工事)
- 住吉工場(プレス組込み工事)
- 第一稀元素科学(機器据付)
株式会社中部プラントサービス
- 三井化学(補機関係補修工事)
- 蒲郡清掃センター(回転機補修工事)
- 江南清掃センター(回転機補修工事)
- 山崎汚泥処理場(回転機補修工事)
- 三菱ガス化学(回転機補修工事)
- クリープラザ中濃(ボイラ補修工事)
- 豊田PCB処理設備(遠心分離機補修工事)
- 桐林クリーンセンター(ボイラ補修工事)
- 飯田竜水園(配管工事)
- 豊川浄化センター(配管工事)
- 瑞浪清掃センター(回転機分解設備)
- 刈谷知立清浄センター(ボイラ補修工事)
- 知多清浄センター(回転機補修工事)
- 衣浦ユーティリティー(回転機補修工事)
- 東ソー四日市(回転機補修工事)
- 中山名古屋共同開発(回転機補修工事)
ヴェオリア・ジェネッツ株式会社
- 岡崎市中央クリーンセンター(酸素発生装置整備)
- 小牧岩倉衛生組合(酸素発生装置整備)
- コーニングジャパン(酸素発生装置整備)
- 滋賀中部清掃組合(酸素発生装置整備)
- 島田田代環境プラザ(酸素発生装置整備)
- 大王製紙 可児工場(酸素発生装置整備)
- 名古屋市鳴海工場(酸素発生装置整備)
中部資材株式会社
- 王子製紙(各機器補修工事)
- 伊勢湾海運(搬送コンベア取替工事)
- 名港海運(クレーン補修工事)
- 三河港(コンテナクレーン設置工事)
- 飛島埠頭(クレーン補修工事)
- 鍋田埠頭(クレーン補修工事)
ナチロボットエンジニアリング
- トヨタ本社工場(ロボット点検、補修)
- トヨタ堤工場(ロボット点検、補修)
- トヨタ元町工場(ロボット点検、補修)
- トヨタ車体員弁工場(ロボット点検、補修)
- パジェロ工場(ロボット点検、補修)
パナソニック環境エンジニアリング株式会社
- プライムアースEVエナジー 大森工場
(集塵機据付)
- プライムアースEVエナジー 大森工場
(機器補修工事)
- プライムアースEVエナジー 境宿工場
(コンベア据付)
- JR浜松工場(機器据付)
- スズキ自動車(機器据付)
富士アセンブリシステム株式会社
- トヨタ自動車田原工場(ライン移設工事)
- 岐阜車体(ライン設置工事)
- トヨタ自動車工場(ライン移設工事)
- トヨタ自動車本社工場(ライン移設工事)
各種プラント設備工事の作業工程
減速機取付工事
減速機取付中
無事設置完了
次は接続部(カップリング)芯出を 5/100以内で調整します、その後、試運転にて内部に異音/温度を確認し、客先に最終確認を頂き現場を引き上げます。
芯出器具(ダイヤルゲージ/マグネットベース)
ダイヤルゲージの針が1周すると1mm
駆動部CAP取替/芯出作業
駆動部CAP取替/芯出作業です
「重量約3tモータを吊上げて分解準備中」
CAP抜き取り中
「専用工具にて抜き取ります」
新品に抜き替えも終わり芯出作業中
「1/100単位で専用工具『ダイヤルゲージ』で芯出をします」
軸受け点検もし潤滑油を入れ替え中
「小さなゴミ等注意し『異物混入』点検します」
ガントリークレーン脚部スプリング取替工事
付属品取外し中
「大ハンマーにてシリンダー取り付けピンを抜き取り中」
油圧ジャッキ受台製作中
取外し部品の手入れ中
「一つ一つ手入れしながら各部品をチェックしていきます」
100tジャッキにてスプリングを押し取替ます
新品スプリング
付属品取り付け開始
「無事新しいスプリングも入り復旧開始です」
最終チェックしながら復旧します
大型ファン更新工事
大型ファン撤去用に足場設置中
「ファン周囲に足場を設置して付属品を撤去していきます」
足場設置完了
「撤去前の大型ファンです」
吸い込み管/出口管撤去開始です
十分周囲に注意し2人で連絡を取りながら慎重に撤去していきます
油圧シリンダー分解整備
弊社工場に持ち込み分解整備開始です
「油圧シリンダー分解プロS氏が責任を持って整備します」
各部パッキンの取替中
「ダストシール部 『ロットゴミ取り部』 施工中」
- >
各部パッキンも順調に変わり本体とセット中」
最終確認しながらボルト関係を締め付けます
「ひねり等十分注意し締め付けます」
大型ファン分解整備
分解前の芯出チェック
色々な部分を確認し接続部を取外中
吊具を使って狭い場所から部品を搬出中
1つ1つ確実に部品を搬出中
現地取外し工場持ち込み中
分解前の隙間チェック
「隙間ゲージにて内部箇所をチェックします」
タイミングギヤのバックラッシュ測定中
「ダイヤルゲージ『専用工具』を使い1/100単位で測ります」
測定も完了し分解中
各部付属品分解中
「分解前のマーキングをし分解していきます」
吸い込み部をチェンブロック『専用吊工具』にて吊り出し中
羽抜きだし中
「油圧ジャッキにて取り外します」
軸受部分解も順調に完了し組込段取り中
重要部分ベアリングセット中
「ベアリングにゴミ等入ると焼き付きの原因となります慎重に組込みます」
チェンブロックを使い復旧開始
上部に吊る場所が確保できない為、四方にチェンブロックを付け吊上げます
攪拌機分解整備
攪拌機軸受部組込段取
「内部確認後グリスを塗り組込段取りをします」
天井クレーンにて軸部組込
「ベアリングをセットしケーシングとセットします」
最終はチェンブロックにて微調整しながら組み込みます
「ベアリングが破損する為慎重に下げます」
メカ部機密も完了し出荷準備中
ローラー軸受部ベアリング取替工事
ローラー取外開始
ローラーも無事取外完了し各部付属品の取外し
天井クレーン駆動部減速機関係分解整備工事
狭い場所からオペレーターと無線で連絡を取り施工します
「重量も約1t位有ります慎重に玉掛作業で施工します」
取り外した機器の付属品入替中
「カップリングの入れ替えをします」
分解前に各箇所を念入りにチェック中
「各箇所の調整用ライナーなど事前チェック中」
シャフトに傷を付けない様にベアリングを切断中
「外側をガス切断し内輪を加熱し抜き取ります」
専用工具を使用し各ベアリングを取り外します
各部計測中
「1/100単位で計測をしていきます」
ベアリングヒーターを使用中
「ベアリングを温める専用工具で組み込み準備をしていきます」
慎重にベアリングを組み込みます
「最終、エアーでゴミを除去して組み込みます」
分解整備
分解品を計測中
色々なサイズが有りますが確実に計測
穴計を図る為色々な測定工具を使い測定開始
調整も完了し現物を測定中
計測/手入れも完了し客先判断を頂き組み込みを開始
ファン点検整備工事
カップリング 『接続部』 解放開始
駆動モーターを吊上げて作業出来る位置に向ける
カップリング 『接続部』 分解中
無事取外し完了各部の手入れ中
芯出用ライナーも手入れを欠かせません
手入/測定等完了しガスで予熱し組み込み
Vベルト取替工事
各機械を点検した結果Vベルトが破損しているのを発見
糸等を使い駆動部との通り芯の確認
新しいベルトも取付完了
大型モーターのギヤカップリング取替工事
施工前の状況
モーターを移動
古い部材も抜きとり完了し新しい部品の組み込み中
部品の組み込みも完了し芯出作業開始
芯出しの客先確認も終了しグリスを注入
部品交換も無事完了し最終確認しながら復旧作業
電磁弁分解整備
接続面の当りをチェック
当りを確認しOKで組み込み開始
接続ボルトを締め付け中
減速機補修工事
分解前、機械にマーク(目印)をつける
現状をしっかり確認しながら分解
分解中どうしても取れない時は(秘)で取り外し
取り付けボルトも折れてしまい加工中
分解も無事終了し専用測定工具によって測定
破砕機補修工事
取替部材の取り付けボルト取外
取替部品が大きい為、皆で協力
新しい部品の取り付け
集塵配管溶接補修
クーリングタワー補修工事
減速機取外中
無事狭い場所から搬出完了
下から撮影
下に降ろして各部分解
慎重に各箇所を分解
発電所補修工事
駆動部油の入替作業
ベルトの張り測定など確認
ベアリングのガタなど測定
センターリング作業
最終復旧作業
試運転前には潤滑油の入れ替えも厳守
ポンプ分解整備
ベアリング取外
工事係長M氏とF氏の仲良しコンビで奮闘
ベアリング抜き
減速機取付工事
搬送コンベヤ部品取替段取
取替部品をサンダーにて取外
切断作業
駆動部軸受部部品取替
新品部材取付
部材取付完了
付属品の取付溶接作業
溶接作業
取付部仕舞作業
全体を十分確認して仕舞作業
ポンプのオーバーホール
慎重に狭い場所の中を分解
吊具を使って慎重に分解
1つ1つ確実に施工
シリンダーのオーバーホール
油圧シリンダーを全分解
部品手入も終了し最終チェック
慎重に組込
最終ボルト増し締めチェック
現地取付
駆動部芯出し作業
各機器の整備も終わり最終芯出調整作業中
別の場所で昨年中途採用S氏も苦戦しながら頑張っていました
「結果は・・・?」
ダイヤルゲージ「専用測定工具」を2個使い芯出を行います
「周/面を同時に合わせて行く為、2個使用します」
回転機補修工事
ポンプ取外中
取外完了
分解完了
整備完了
分解開始

内部の確認/マーキングをし分解中
分解の手順等結構複雑ですが順調に分解
全分解終了、最終マーキング確認
シャフトからベアリング等外し手入れ作業
製缶・鉄骨工工事の作業工程
回転機分解整備/モーター関係脱着工事
現場から取外し完了
潤滑油も抜き取りケーシング解放
分解整備開始
分解も無事終了し各箇所測定中
ガントリークレーン歩廊補修工事
補強材取付中
仮付け作業も終わり本溶接作業中
歩廊改造の為足場架設準備中
自分たちの施工足場も自分で施工
足場架設も終わり鍛冶工事スタート
最終溶接作業
ダクト補修工事
加工準備中
ガス切断にて材料を加工
材料加工も終わり現地取付溶接
専用架台組み立て
専用架台組み立て
部品を溶接作業にて製作中
溶接作業も終わりグラインダー仕上
溶接、グラインダー仕上げ完了
天井クレーン下架作業
クラブ下架作業
下架完了
メインを下架
慎重に連絡合図しながら下架
無事完了
レール取替工事
50tレッカーにて足場材関係を上げています
下から足場材を上げています
ここからが足場職人の見せ所
安全帯を使用して足場を組み立て
完了
鍛冶工さんにバトンタッチ
古いレールををガス溶接にて撤去
鍛冶職人さんの腕の見せ所
ガス切断
取替部品荷降ろし中「新レール」
荷降ろし完了
足場材荷上
上部荷上げ
狭い場所に慎重に取り込み
先端まで人力で運びます
高い場所で慎重に頑張っています

道工具関係荷上作業
下部荷上状況
狭い場所から重機にて古いレール搬出
足場も完成し古いレール撤去前
ガス切断にてレール撤去
電動工具にてボルト取外
ガス切断にてレール撤去
新レール取り込み中「上部」
新レールを下部から荷上
新レール取り込み中「上部」
新レール設置完了、溶接準備も完了
新レールと旧レールの溶接作業
足場解体作業
しっかり安全帯を使って頑張っています
解体作業も終わり資材荷降
集塵機ケーシング補修工事
取替箇所の確認中
ガス溶接にて切断開始
新品部材も取付溶接作業中
綺麗に施工中
環境関連設備工事の作業工程
工場新設工事
墨出作業中
ホッパー設置中
下部部分が重要なので確実に設置が必要です
付属品の取付開始
大型ファン設置工事
搬入トラックから荷降
現地設置
しっかり位置に合せ設置
無事設置完了
搬送機器工事
ユニック車にて搬送設備設置
周囲に連絡を取りながら上部に設置
コンベヤ周りのデッキの設置
取付場所を確認し溶接にて取り付け
最終グラインダー仕上
コンベヤ設置工事(その1)
コンベヤ吊込中
チェンブロック等『吊上工具』使って設置
十分お互いの連絡を取って吊上げ
コンベヤ設置工事(その2)
クレーンにてコンベヤを吊って設置
下げ振り等使い位置をを合わせて据え付け
最終ボルト締め付け確認
搬送コンベヤの付属品の取付
余裕の笑顔で仕事
ユニック車にて架台の組込
架台設置も終わり搬送コンベヤの設置
上下の連絡を確実に取り設置
設置完了し、最終芯出作業
コンベヤ設置工事(その3)
ユニック車にて搬送設備を設置
設置も終わりボルト関係を入れて接続
送風機のベース設置
周囲の付属機器も着々と設置
重量物搬入据付工事
資材搬入
無事定位置まで荷降完了
長尺物も慎重に振り回し取り付け
重機にて取付完了
レール設置
ユニック車を使ってレール据付
固定冶具を使って固定し溶接にて取付
本溶接作業
レール取付も終わり本溶接作業
溶接個所の仕舞作業
全て完了し塗装作業で完了
機器据付工事
据付箇所を寸法チェック
慎重に据付
ボルト締忘れなどチェック
コア抜き作業の為事前チェック
弊社外注業者にてコア抜き「穴あけ」作業
機器据付箇所に部材取付作業
足部と胴体を取付
施工作業
各種配管工事の作業工程
配管工事(その2)
配管寸法切断中
「弊社坊主山工場にてSUS配管を寸法切断開始です」
フランジ部仮付け中
「間違えると現地取付が出来ない為重要な作業なのです」
本溶接中
本溶接前にしっかり寸法等確認
最終確認も終わり本溶接開始
ボイラー水管補修工事
現地不具合箇所を切断し開先加工中
新しい管も開先加工中
溶接準備中
本溶接中
「今回は、四日市市からボイラ溶接士に来て頂きましたやはり素晴らしかったです」
本溶接も終わり付属品の取付作業中
配管製作工事
配管製作中
通り/寸法等確認し仮止溶接
1つ1つ確実に寸法を測り製作
位置も決まり溶接
最後にフランジを付けて製作終了
各種搬送装置設備工事の作業工程
コンベヤー更新工事
旧品の部品撤去中
新部品の仮組中
コンベヤ部品横持ち作業中
投入準備中
材料等寸法切断し仮組中
逆さま向いていますがコンベヤフレームの出来上がり
新コンベヤベルト組み込み中
「天井クレーンを使用し地組していきます」
忘れが無い様 各箇所接続していきます
「ピンの向き等確認しながら組み込みます」
組み込み品を投入場所に運搬中
駆動部位置セット中
「図面/旧品の位置等確認しながら固定します」
入り口ホッパー部据付中
綺麗に更新
コンベヤを支えている柱のアンカーセット中
開口部等も十分注意し現場で考えながら加工
天井クレーン2台を使用し設置開始
周囲の機器が当らない位まで吊上げ
下部ケーシング設置完了
中間コンベヤを仮組し設置中
クレーン2台を使用し狭い場所に慎重に入れ込み
無事ヘット部まで組み込み完了
脚部分のアンカーセット中
坊主山工場より出荷開始中
現地に無事到着
天井クレーンにて荷降ろしも無事完了
搬入と平行で古いコンベヤを規定サイズに切断中
協力会社で鍛冶工のスペシャリスト達にガス切断を協力頂く
ラインも停止しガス切断にて撤去開始
工事係長M氏とスペシャリストT氏で切断中
コンベヤ本体撤去中
天井クレーン2台使用し撤去
無事搬出完了
天井クレーン2台使いテール部撤去開始
無事搬出
大物機器搬入据付工事
遠方から機器到着
据付場所近くまでトレーラーを工場内に誘導
15t天井クレーンと20tラフタークレーンの2台で定位置まで移動
玉掛け合図を明確にし慎重に据え付け
無事定位置まで配置しレベル調整中
据付も完了し試運転調整中
工場ベルト取替工事
50t重機設置完了
上部駆動装置を重機にて取外
古いベルトを抜出し作業
ヘット軸受部取替
駆動部も抜替
専用冶具にてベルトを吊上げ
1つ1つ目視で最終確認
